ホワイトニング
ホワイトニングで「しみる」原因と対処法

「ホワイトニングってしみるの?」
「知覚過敏になったことがあるけど、ホワイトニングはできる?」
「痛みを我慢しないと歯は白くならないの?」
このような不安はありませんか?
せっかくホワイトニングで歯を美しくしようと思ったのに、施術後に痛みや知覚過敏のような症状が出ることもあるため、躊躇する方がいらっしゃるかもしれませんね。
ただ、基本的にホワイトニングで歯がしみるのは、薬剤による一時的なものが多く、歯にダメージが残るわけではありません。
とはいえ、もちろん痛みはできるだけ避けたいもの。そこで今回は、ホワイトニングで歯がしみる原因から、しみやすい人の特徴、予防策、万が一しみてしまった時の対処法まで解説します。
ホワイトニングでしみる3つの原因
ホワイトニングで歯がしみる主な原因は、薬剤によって一過性の知覚過敏が引き起こされるためです。これは歯がダメージを受けているのではなく、薬剤がしっかり作用している証拠でもあります。具体的に、どのような原因が考えられるのか見てきましょう。
原因①:薬剤が歯の神経の近くまで届いているから

ホワイトニングに使用される薬剤には、過酸化水素や過酸化尿素といった成分が含まれています。これらは、歯の表面にあるエナメル質に作用するものですが、通過してその内側にある象牙質(ぞうげしつ)に到達することがあります。
象牙質には象牙細管(ぞうげさいかん)と呼ばれる歯の神経(歯髄:しずい)までつながる無数の細い管が通っており、薬剤がこの象牙細管に触れると、その刺激が神経に伝わり、「ズキッ」「キーン」とした痛みを感じることがあるのです。
原因②:もともと知覚過敏の症状があるから

普段から「冷たい水を飲むと歯がしみる」といった知覚過敏の症状がある方は、ホワイトニングによって一時的に症状が強く出やすい傾向があります。
これは、すでに象牙質が刺激を受けやすい状態になっており、ホワイトニング薬剤がさらなる刺激となってしまうからです。
原因③:エナメル質が薄い・ヒビが入っているから

私たちの歯は、上の図のように、一番外側を硬いエナメル質が覆うことで、外部の刺激から守られています。しかし、このエナメル質がもともと薄い方や、食事や歯ぎしりなどで少しずつすり減っている方は、薬剤の刺激が象牙質まで届きやすくなります。
また、歯に細かいヒビ(マイクロクラック)が入っている場合も薬剤が浸透しやすく、痛みが生じる原因になると言えるでしょう。
ホワイトニングでしみやすい人の特徴
歯ぎしり・食いしばりの癖がある方

歯ぎしりや食いしばりを繰り返すと、歯の表面に細かいヒビ(クラック)が入ることがあります。このヒビからホワイトニング薬剤が内部に浸透しやすくなり、しみる症状が強く出ることがあります。
歯肉退縮(しにくたいしゅく)がある方

加齢や歯周病などで歯茎が下がると、歯の根元が露出するようになります。これを歯肉退縮(しにくたいしゅく)といいますが、歯肉退縮が起こると、本来は歯茎に覆われているはずの象牙質も露出してしまう状態になります。
先述のとおり、象牙質は神経とつながる象牙細管を持っているため、薬剤に触れると刺激が神経まで届きやすく、知覚過敏のような症状が起こりやすくなります。
虫歯や治療の跡がある方

虫歯がある部分や、治療で詰め物や被せ物をしたところに隙間があると、そこから薬剤が内部へ浸透しやすくなります。そのため、神経に近い部分が刺激を受けやすくなり、しみる症状が強くなる原因になります。
ホワイトニングで痛みを防ぐ4つの対策
ホワイトニングによって歯がしみるのは、完全に避けられない場合もありますが、事前に準備や工夫をしておくことで症状を軽減できます。ぜひ、施術を受ける前に以下の対策を取り入れてみてください。
施術前に虫歯・歯周病の有無をチェックする

ホワイトニングを始める前には、必ず歯科医院で口腔内のチェックを受けましょう。上でお話ししたように、虫歯や歯周病があるままホワイトニングを行うと、薬剤が歯や歯茎に直接作用してしみやすくなります。
虫歯や歯周病、詰め物の不具合などが見つかった場合は、先に治療を済ませておくことで、薬剤が予期せぬ場所から浸透するのを防ぎます。
刺激の少ない薬剤からスタートする

ホワイトニングには、歯科医院で行うオフィスホワイトニングと、ご自宅で行うホームホワイトニングがあります。
| オフィス ホワイトニング | 高濃度の薬剤を使い短期間で効果を実感しやすい分、しみる可能性もやや高まります。 |
|---|---|
| ホーム ホワイトニング | 低濃度の薬剤を使い時間をかけて白くするため、即効性はありませんが、刺激が少なく、痛みに敏感な方におすすめです。 |
初めての方や痛みが不安な方は、刺激の少ないホームホワイトニングから始めるか、オフィスホワイトニングの場合は薬剤の濃度を調整してもらうのが安心です。
知覚過敏用の歯磨き粉を併用する

知覚過敏用の歯磨き粉には硝酸カリウム(神経の刺激を抑える成分)や乳酸アルミニウム(象牙細管を塞ぐ成分)などの有効成分が含まれています。
ホワイトニングを始める1~2週間前から知覚過敏用の歯磨き粉に切り替えておくと、歯が刺激に強い状態になり、しみる症状を予防する効果が期待できます。
フッ素塗布で歯のバリアを強化する

歯科医院で塗布できる高濃度のフッ素は、歯の再石灰化を促し、エナメル質を強化する働きがあります。
フッ素で歯の表面をコーティングすると、バリア機能が高まることで、薬剤の刺激が内部に伝わりにくくなります。ホワイトニング前の検診の際に、フッ素塗布も可能か相談してみると良いでしょう。
ホワイトニングでしみた時の対処法
ホワイトニングで歯がしみても、多くの場合は一時的な反応で自然に回復します。慌てず、次のような方法で対応しましょう。
痛みは数時間~48時間で治まるのが一般的

ホワイトニング後のしみる症状は、数時間から長くても48時間(2日間)以内には自然に治まります。
薬剤の作用で歯の内部が一時的に敏感になっているだけで、長期的なダメージを残すことはありません。まずは経過を観察し、無理に施術を続けないことが大切です。
痛みが続く場合はホワイトニングをお休みする

症状が数日以上続いたり、毎回強いしみを感じたりする場合は、ホワイトニングの間隔を延ばすことを検討しましょう。
ホームホワイトニングなら1日おきにする、装着時間を短くするなど、頻度や時間を調整してみてください。オフィスホワイトニングなら次回の施術までの期間を空けてもらうよう歯科医師に相談しましょう。
症状が強い時は中断して歯科医院に相談

3日以上経っても痛みが全く引かない、日常生活に支障を感じる場合は自己判断で続けず、必ず歯科医院で相談してください。
歯科医院では、知覚過敏抑制剤を塗布してもらえたり、薬剤の濃度や種類を見直してもらえたりと、専門的な処置を受けることができます。
正しいホワイトニングで白く美しい歯に

今回お伝えしたように、ホワイトニングで歯がしみる主な原因は、一時的に起こる知覚過敏です。これは薬剤が作用する過程で起こる反応なので、過度に心配する必要はありません。
ただ、もともと知覚過敏の症状があったり、歯に小さなヒビや未治療の虫歯があったりすると、痛みを感じやすくなる傾向があります。
そのため、ホワイトニングを始める前には、まず歯科医院で口内環境を整えておくことが大切です。もし虫歯などが見つかった場合は、先に治療を済ませておきましょう。
もし施術後に痛みを感じた場合は、無理をせず一時的にホワイトニングをお休みしてください。1〜2日で症状が落ち着きますが、痛みが長引くようであれば、ためらわずに施術を受けた歯科医師へ相談しましょう。
ポラリス歯科・矯正歯科では、丁寧なカウンセリングを行い、患者さん一人ひとりの歯の状態やご希望に合わせたホワイトニングプランをご提案します。しみるのが心配な方にも配慮した方法をご用意しておりますので、ホワイトニングをご検討の際は、札幌駅すぐそばのポラリス歯科・矯正歯科にお気軽にご相談ください。
参考文献
- 日本審美歯科学会:ホワイトニングに関するガイドライン(患者説明と同意指針)2018
- 日本歯科保存学会:知覚過敏の診断と管理に関するガイドライン 日歯保存誌 2016;59(2):69-78.
- 日本歯科医師会:歯のホワイトニングについて 日歯広報資料 2020





