麻酔後の頭痛の原因と対策

麻酔後の頭痛の原因と対策
 

一般的に、歯科治療は痛みを伴う処置も多く、痛みをコントロールするための局所麻酔が欠かせません。もちろんポラリス歯科では、トップページでお伝えしているとおり、痛みに最大限配慮した丁寧な治療を行っていますので、安心してご来院いただければと思います。

 

ところが、麻酔の後、頭痛を訴える方もいらっしゃるのです。痛みを緩和するための麻酔を受けた後、頭が痛くなったら、逆に不安を覚えてしまいますよね。そこで今回は、歯科治療の麻酔後に起こりうる頭痛の原因や、その予防法についてご紹介します。

麻酔の後に頭痛が起こる理由

アドレナリン

歯科治療時の局所麻酔後に起こる頭痛に関係しているのは、主にアドレナリンです。歯科治療ではリドカインという局所麻酔薬が一般的に使用されていますが、リドカインにもアドレナリンが含まれています。
 

治療時の麻酔後に起こる頭痛に関係しているのは、主にアドレナリンです。アドレナリンは、麻酔薬に血管収縮薬として配合される成分です。

 

歯科治療ではリドカインという局所麻酔薬が広く一般的に使用されていますが、このリドカインにもアドレナリンが含まれています(写真のキシロカインの一般名がリドカインです)。

 

局所麻酔が作用するのは、注射した箇所とその周辺だけなので、アドレナリンが脳に運ばれることはほとんどありません。しかし、血管に入ったアドレナリンが脳に運ばれると、脳の血管が収縮し、脳の血圧が上昇します。これにより、頭痛が生じると考えられます。

血圧上昇や動悸も

局所麻酔薬に含まれるアドレナリンの影響で血圧上昇や動悸も
 

アドレナリンを含む麻酔薬の副作用は、頭痛だけではありません。血管が収縮すると血流の抵抗が増えるため、上述のとおり、血圧の上昇が起こります。また、アドレナリンには心拍数を上げる働きもあるので、動悸がすることもあります。

麻酔薬にアドレナリンが配合されている理由って?

ここまで読んでいただくと、なぜ局所麻酔薬にアドレナリンが含まれるのか、疑問に思う方もいらっしゃるかもしれませんね。しかし、麻酔薬にアドレナリンが配合されているのには、ちゃんとした理由があるんです。

麻酔時間を長く保てる

麻酔薬にアドレナリンが配合されている理由~麻酔時間を長く保てる
 

お伝えしたように、アドレナリンには血管収縮作用があります。麻酔の注射をした箇所と、その周囲の血管が収縮すれば、麻酔薬が他に流れて行かないので、長い間、その部分に留まるようになります。

 

つまり、治療箇所に対し、最小限の量で長時間にわたり、麻酔の効果を保つことができるというわけです。

出血を減らす

アドレナリンの効果によって出血を減らすことで、患者さんの体力の温存と、歯科医師の円滑な治療が行えるようになります。
 

血管が収縮するというのは、その部分の血液の流れが少なくなるということでもあります。

 

歯科治療では、抜歯のように出血を伴う処置も行われます。治療の間、出血が続くようでは、患者さんとしては落ち着けませんよね。大量の出血があれば体力が低下してしまいますし、治療箇所も見えづらくなり、歯科医師による処置も難しくなります。

 

アドレナリンの効果によって出血を減らすことで、患者さんの体力を温存し、歯科医師も円滑な治療が行えるようになります。

頭痛を恐れて麻酔を使わないとどうなる?

頭痛を恐れて麻酔を使わないとどうなる?
 

では、麻酔の後の頭痛を避けるために、局所麻酔を行わず、治療を進めるとどうなるのでしょうか?妙な話に聞こえるかもしれませんが、それでも頭痛が起きてしまうのです。これには私たちの体のメカニズムが関係します。

 

人間の肉体は、痛みを感じるとアドレナリンを分泌します。そして、痛みを感じた時に分泌されるアドレナリンの量は、歯科用の局所麻酔薬に含まれているアドレナリンより圧倒的に多いのです。

 

このため、麻酔をせずに治療を受けると、治療中の痛みによって血圧が上昇し、頭痛が起きてしまうのです。

麻酔後の頭痛を防ぐ方法

ではここからは、麻酔の後の頭痛を防ぐ方法について説明しましょう。

アドレナリンの含まれていない麻酔薬を選ぶ

アドレナリンの含まれていない麻酔薬、スキャンドネスト
 

アドレナリンが頭痛の原因になるのであれば、アドレナリンが配合されていない局所麻酔薬を選ぶという方法があります。

 

スキャンドネストなど、アドレナリンを含まない麻酔薬を使用すれば、頭痛が起こる可能性を抑えることができます。ただし、アドレナリンが配合されていない局所麻酔薬は、作用時間が大変短いのが難点です。

 

早ければ30分も経たないうちに麻酔の効果が切れてしまうので、処置時間が長い治療には使いづらく、出血量も多くなってしまいます。アドレナリンを含まない局所麻酔薬を使用する際には注意が必要です。

表面麻酔を行う

表面麻酔薬の例
 

表面麻酔は、粘膜浸透性の高い麻酔薬を使って、歯肉表面を麻酔する方法です。薬剤を歯茎に直接塗布することで、麻酔の効果が得られます。表面麻酔薬には、痛みやかゆみを和らげるアミノ安息香酸エチルが含まれており、近年では様々な味が付いた表面麻酔薬もあります。

 

局所麻酔は治療中の痛みを効果的に抑えてくれますが、どうしても注射が不可欠です。歯肉はとても敏感な部分なので、麻酔の注射は痛みを伴い、この時の痛みもアドレナリンの分泌を誘発してしまいます。

 

表面麻酔を行えば、注射時の痛みを緩和できるので、急なアドレナリン分泌による頭痛の発生を抑えることにつながります。

タイミングを見極めた処置

麻酔が効くまで待つ、急性期の処置を避けるなど、アドレナリンの急増を防ぐタイミングを見極めた処置がポイント
 

お伝えしてきたように、痛みによるアドレナリンの急激な分泌は頭痛の原因になるため、患者さんに痛みを極力感じさせない治療を行い、アドレナリンの急増を回避するのがポイントと言えるでしょう。それには治療のタイミングが大切です。

麻酔が効くまでしっかり待つ

局所麻酔の注射をしても、すぐに痛みを感じなくなるわけではありません。麻酔の効果が現れるまでには、しばらく時間がかかります。注射をした後、麻酔効果が出てくるまで待つことも、頭痛を防ぐためには有効です。

急性期の処置を避ける

歯科治療で使う局所麻酔薬のpHはアルカリ性です。虫歯や歯周病などが悪化して歯周炎を起こし、痛みや腫れなどの炎症症状が強くなると、その部分のpHは酸性に傾きます。

 

pHが酸性になると、麻酔薬が中和されてしまうので、麻酔の効果が下がり、痛みを感じやすくなってしまいます。そのため、痛みや腫れが強い時期は、無理に治療をするのではなく、薬を使って炎症の緩和を優先することも必要です。

麻酔に関する不安もポラリス歯科にご相談ください

麻酔に関する不安もポラリス歯科にお気軽にご相談ください
 

今回は、局所麻酔を行った後に起こる頭痛のメカニズムについて解説しました。麻酔後に何らかの不調をお感じになる方もいらっしゃると思いますが、歯科麻酔へのアレルギーというのは極めて少なく、アナフィラキシーショックのような重篤な症状が現れる確率は1%もないと言われます。

 

また、麻酔薬の血中濃度が上昇しすぎて中毒症状が現れる局所麻酔中毒も、局所麻酔薬を何本も打ち続けるような状況で起こるようなものであり、通常の歯科治療において発生することは、まずありません。

 
 

お伝えしたように、歯科治療の際に生じる頭痛の主な原因は、アドレナリンによるものです。痛みを感じるとアドレナリンが多く分泌されますが、冒頭でも触れたとおり、ポラリス歯科では痛みに徹底配慮した治療を行っておりますので、ご安心いただければと思います。

 

ポラリス歯科では、医療法人社団 千仁会の理念に基づき、患者さん一人一人へのカウンセリングを大切にしています。麻酔後に頭痛がするなど、何らかの不調を感じる方も、お気軽に当院でご相談ください。